2019年10月28日月曜日

おはよう倫理塾 本村会場



10月27日、日曜日、本村会場にて、緑区、旭区合同のおはよう倫理塾が、開催されました。講師含め16名の参加でした。講師は、前日の万人幸福の栞の勉強会の講師もしていただいた、生涯局、栗原光枝講師に講話していただきました。
栗原講師ご自身の体験から、何故この人と一緒になったのだろう?という問いかけから始まり、紐解いて夫婦の事からお話しいただきました。
夫婦が、心ひとつになり、合わせる、寄り添う実践する事により、この人に逢えて良かったと本音を出していく、例えば、けんかをしても、新しいものが生まれると捉える。
そして、今日、生かされている事に感謝して精一杯生きることです。と結ばれました。

終了後に、沢山の笑顔に満たされた座談会をすることができました。

 #座談会 #倫理塾 #夫婦 

2019年9月24日火曜日

令和2年度 純粋倫理基礎講座 第1講

9月21日(土)県民センターにて名倉芳恵生涯局講師をお迎えし、令和2年度純粋倫理基礎講座第1講が参加者23名で開催されました。


旭区支部の野中徹さんから、倫理の縁でご結婚された奥様との間で、若い頃は倫理の刃で切り合うこともあったが、病気をきっかけに夫婦愛和を実践されているとの実践報告がありました。

名倉講師からは、創始者の生涯を(1)生誕~教員時代(2)広島文理科大学~獄中体験(3)倫理運動~臨終までを教えて頂きました。創始者の生き方を学ぶのではなく、生き方から何を学ぶかが大切であることを学ばせて頂きました。

令和2年度 神奈川県 家庭倫理の会 辞令交付式

9月14日(土)県民共済みらいホールにて神奈川県家庭倫理の会辞令交付式が開催されました。


辞令交付式に続いて、生涯局普及開発部 中島康弘講師より、令和2年度生涯局活動方針についての研修が行われました。

丸山敏秋理事長は、毎年、事業方針の作成にかなり時間をかけていらっしゃるとの話でした。
倫理を長く学んでいらっしゃる方でも、正しく理解されていない方がいらっしゃるとのことです。明朗な心とは、夫婦、上司部下などの間での問題を我慢することではなく、素直に話し合い、自分が間違っていることに気づけば、謝って行いを正すこと。など改めて考え直させて頂きました。

2019年9月23日月曜日

内田隆之研究員 in 本郷台会場

9月13日(金)栄区支部本郷台会場のおはよう倫理塾に、内田隆之研究員にお入り頂きました。


内田研究員は、お父様が倫理を学んでいらっしゃったので、お生まれになられた時から会員だったそうです。(現在は6歳からしか会員になれない)

人生を80年として、人が一生で出会う人の数は、何らかの接点を持つ人 30,000人、同じ学校や職場、近所の人  3,000人、親しく会話を持つ人 300人、友人 30人 と言われていることを教えて頂きました。

2019年9月15日日曜日

令和2年度 第1回 青年倫理塾開催いたしました♪

9月12日木曜日 第1回 青年倫理塾開催いたしました。


講師 :内田隆之研究員
テーマ:「よろこんで働く」 
青年の参加人数は8名でした。ありがとうございました☺
当日は電車が遅れた事もありはじめてご参加の皆様、慌てたと感じますが
そんな中お越し下さり本当にありがとうございました。






2019年8月23日金曜日

8月20日(火)
戸塚の居酒屋さんで戸塚区支部の暑気払いがありました!
普段なかなかお会いできない方も参加してくださいました。
盛り上がって、とっても楽しかったです♥

戸塚区支部では、8月29日(木)13時~15時 暑気払いお昼の部も予定しています。
場所はフォーラム。
戸塚区支部の皆さん、ご参加お待ちしています!

2019年7月17日水曜日

ご縁は、好奇心から。

7月17日、水曜日、本村会場にてのおはよう倫理塾に、家庭倫理の会横浜東の望月さんが、初めての方々を三人お誘い戴き、みなさんでご参加戴きました。


望月さんと初めての方3名、緑区支部2名、旭区支部8名の合計14名の参加でおはよう倫理塾を和やかに、賑やかに開催することができました。やはり、朝から沢山のみなさんの笑顔と一緒させて戴くのは、気持ちも高揚しますし嬉しい事だと改めて感じました。栞も今朝は、14条、心即太陽。皆さん、希望に満ちた実践報告になりました。初めて参加のお一人が、「好奇心で参りました。」とお話されました。好奇心から、ご縁をありがたく戴きました。
また、会を越え、ご縁を繋いで戴いたことにも感謝の朝でした。